お知らせ

🍎 食生活・喫煙・ストレスが歯に与える影響|予防歯科の生活習慣セミナー in 大倉山

はじめに:歯の健康は“毎日の生活習慣”で決まる

歯を守るために大切なのは、
「歯磨きを頑張ること」だけではありません。

実は、食べ方・睡眠・ストレス・喫煙などの生活習慣が、
むし歯や歯周病の発症・進行に深く関係しています。

大倉山アルカディア歯科では、診療だけでなく、
「日常生活を見直すことで歯を守る予防歯科」=ライフスタイル型の口腔ケアを提案しています。

① 食生活が歯の健康を左右する理由

むし歯の原因は、“糖分の摂取回数”と“口の中が酸性になる時間”。
つまり、「何を食べるか」よりも「どう食べるか」が重要です。

🍬 間食の回数が多い人ほどむし歯リスクUP
→ 食後30分は口内が酸性に。頻繁な間食で再石灰化が追いつかない

🥤 清涼飲料水・スポーツドリンクに注意
→ 酸+糖でダブルダメージ。常飲は歯のエナメル質を溶かす。

🍎 噛む習慣を意識
→ よく噛むことで唾液が増え、口内の自浄作用が高まる。

理想的な食生活リズム

3食+間食1回まで。
食後はうがい or フッ素入り歯磨きで中和を。

② 喫煙が歯ぐきに与える深刻な影響

タバコに含まれるニコチン・タールは、血流を悪くし、
歯ぐきの酸素供給を低下させます。

その結果…
🚫 炎症があっても腫れや出血が起こりにくく、“気づかないまま進行
🚫 治療しても治りが遅い
🚫 インプラントの成功率が下がる

喫煙者は、非喫煙者に比べて歯周病リスクが3〜6倍高いといわれています。
当院では、禁煙希望の方への歯ぐき再生サポートプログラムもご用意しています。

③ ストレスと睡眠不足も“歯の大敵”

ストレスが続くと、
体内でコルチゾールというホルモンが増え、免疫力が低下。
これが歯ぐきの炎症・歯周病悪化につながります。

😬 歯ぎしり・食いしばりの増加
→ 就寝中の噛みしめが歯や顎関節に負担をかける。
💤 睡眠不足による唾液減少
→ 自浄作用が弱まり、口臭やむし歯リスクが上昇。

🌙 当院では、歯ぎしり防止のナイトガード作製や、
ストレス性口腔トラブルへのケア(マッサージ・咬筋リリース)も行っています。

④ “生活習慣+プロケア”が最強の予防歯科

理想的なのは、
🪥 セルフケア(毎日の磨き方・生活改善)

🦷 プロケア(定期検診・クリーニング)

の両立です。

生活習慣を整えることで、
•       歯石・プラークの再付着を防ぐ
•       歯ぐきの炎症を抑える
•       口臭・着色の発生を減らす

といった効果が期待できます。

大倉山アルカディア歯科では、
歯科衛生士が生活習慣に基づいたケアアドバイスを行い、
患者さま一人ひとりに合わせた改善計画をサポートします。

⑤ まとめ:歯を守ることは“自分の生活を整えること”

歯の健康は、毎日の行動の積み重ね。
「食」「睡眠」「ストレス」「喫煙」──どれも無視できない要素です。

健康な歯があることで、
🦷 よく噛める
🗣 自信を持って話せる
😊 食事を楽しめる

それは、“人生の質(QOL)”そのもの。

🍀

今日からできる小さな改善が、10年後の笑顔を守ります。
生活習慣の見直しから始める予防歯科、ぜひご相談ください。